470件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

阿賀町議会 2022-12-16 12月16日-04号

下段から20ページの8目住民税非課税世帯等臨時特別給付金給付費の9,013万円につきましては、電気ガス食料品などの価格高騰家計へ与える影響が大きいことから、国では、低所得世帯に対する支援といたしまして給付金給付を行うこととし、住民税非課税世帯及び家計急変世帯へ1世帯当たり5万円を給付する事業でございます。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

電力ガス食料品等価格高騰緊急支援給付金は、電力ガス食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯などに対して世帯当たり5万円の給付金を支給するものです。財源については、全額国庫補助金となります。  続いて、資料4、このたびの補正予算を踏まえた現時点における令和4年度一般財源状況について説明します。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

市民には好評で申込者が増加し、1世帯当たり2袋にして配布しているそうです。江戸時代では、し尿は肥料の原料として取引をされていましたし、かまどの灰を買い集める業者もいたそうです。  ア、土と微生物の力を借りて発酵させ、有機肥料へと生まれ変わらせる取組が全国でも紹介され始めていますが、化学肥料の低減とともに有機肥料へシフトチェンジする取組が必要と考えますが、いかがでしょうか。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月04日-03号

資料4、ごみ処理手数料収入は10億円の決算額になっていますが、これは1世帯当たりにすると幾らぐらいになるのでしょうか。 ◎南雲洋子 廃棄物対策課長  資料4のごみ処理手数料収入は、令和3年度中に各販売店舗に行ったごみ袋の量の手数料収入であり、各家庭で購入された量ではなく市場にある量に対するものとお考えください。

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議−09月06日-01号

光熱費をはじめとした物価高騰影響に加え、これからの冬期に向けての灯油購入費等の一部を支援するため、住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり1万5,000円の支援を行います。また、高齢者施設や障がい福祉施設児童福祉施設など、光熱費燃料費負担が増加している各施設業務継続支援します。

上越市議会 2022-09-01 09月01日-01号

次に、市民生活への支援では、国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、所得の少ない子育て世帯に対して児童1人当たり5万円を、また18歳までの児童を養育する子育て世帯に対して児童1人当たり10万円をそれぞれ支給したほか、住民税非課税世帯等に対して1世帯当たり10万円を支給するとともに、県の支援と協調して原油価格高騰を踏まえ、当該世帯等灯油購入費助成金5,000円を交付しました。  

新潟市議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日市民厚生常任委員会−06月24日-01号

議案書35ページ、第3款民生費、第1項社会福祉費住民税非課税世帯に対する給付金は、世帯全員住民税非課税である世帯などに対し、1世帯当たり10万円を支給するものです。さきの2月定例会において、繰越明許費の設定を承認いただき、このたび令和4年度への繰越しを報告するものです。金額については、記載のとおり8億1,300万円余となっています。

長岡市議会 2022-06-21 令和 4年 6月建設委員会−06月21日-01号

まず、この使用料金値上げについて、本会議では1世帯当たり月300円で年3,600円、平均的家庭値上率として10%という答弁があったと思います。今回の改正内容を見ると、いわゆる企業等大口使用者への影響よりは一般家庭への影響が大きいのかなという感じは持っております。まず、この大口使用者企業への影響ということはどのように見ておられますか。

長岡市議会 2022-06-20 令和 4年 6月文教福祉委員会−06月20日-01号

世帯当たり保険料年間14万5,973円で、令和3年度と比べて2,509円の減額です。そろそろ本算定の結果が出る頃と思いますが、本査定ではどのようになったのかお伺いします。 ◎小林 国保年金課長  令和4年度国民健康保険料につきましては、7月下旬に納付通知書を発送する予定のため、7月上旬には保険料率についての告示を行えるよう、現在、保険料額の調整を行っております。

上越市議会 2022-06-20 06月20日-06号

国が実施する所得の少ない子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業対象世帯に対し、市独自の取組として児童1人当たり5万円を上乗せして支給するほか、令和4年度の住民税が均等割のみ課税となる世帯に対し、1世帯当たり5万円の臨時特別給付金を支給するため、所要の経費を増額するものであります。  衛生費は、177万円の増額であります。  

阿賀町議会 2022-06-17 06月17日-03号

長期化するコロナ禍の中、生活に欠かせない燃料費電気料食料品価格高騰に対応する生活支援及び長引く感染症影響を受け売上げの減少が続いております商店等振興を目的といたしまして、町商工会振興協議会事業主体となり実施するものでございますが、全世帯町内店舗で利用可能な500円割引券を1世帯当たり6,000円分発行するもので、事業実施に伴います事務費等補助も含め計上をお願いするものでございます。 

阿賀町議会 2022-06-14 06月14日-01号

何でこんなにあれなのかなと思ったんですけれども、それはちょっと原因については分かりませんけれども、若者の年代が子供を育てる数が、1世帯当たり1人じゃなく2人じゃなく増えているところも推計されるのかなというふうな感じを持っていました。 

新発田市議会 2022-06-07 令和 4年 6月定例会−06月07日-01号

款民生費では、住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業において、国の施策として実施する住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の臨時特別給付金を支給するための経費として1億5,488万8,000円、市内の保育園認定こども園、小中学校で提供している給食の食材費高騰していることから、令和4年度における保護者負担の軽減を図るため、保育園運営事業において280万4,000円、私立保育園支援事業では

新潟市議会 2022-05-06 令和 4年 5月 6日議会運営委員会−05月06日-01号

住民税非課税世帯に対する給付金は、家計急変世帯対象にした昨年度の同給付金を未申請世帯に対して、国の経済対策により、令和4年度課税情報を活用して確認書をお送りし、1世帯当たり10万円の給付を進めるものです。  新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金は、生活困窮者向け貸付制度を借り終わった世帯に対する支援金について、国の経済対策により、貸付申請期間延長に伴って、増額するものです。  

長岡市議会 2022-03-18 令和 4年 3月文教福祉委員会−03月18日-01号

具体的に申しますと、1世帯当たり保険料年間で14万5,973円、令和3年度と比べまして2,509円の減額となっております。 ○田中茂樹 委員長  それでは、意見はありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○田中茂樹 委員長  議案第9号は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○田中茂樹 委員長  御異議なしと認めます。